つくりおき.jpは、冷蔵惣菜を届けてくれる宅配食サービスですが、ネット検索すると「作り置き.jp まずい」とヒットすることがあります。
利用を検討している方は、「まずい」というキーワードは気になってしまいますよね…!
この記事では、
についてお伝えします。

我が家では、つくりおき.jpの利用を初めてから、前より生活にゆとりが生まれました!
つくりおき.jpの口コミ評判や、実食レポ、メリットとデメリットを早速紹介していきますね。
\1回からお試しOK/
つくりおき.jpはまずい?我が家の味の感想
まずは、「つくりおき.jpの味は美味しいのか、まずいのか」についての我が家の味の感想をお伝えします。
全体的に美味しいし工夫されている
つくりおき.jpを一年以上利用してみて、我が家の総評は「こだわりが感じられて美味しい」というものです。
味付けはやや濃いめに感じますが、多くの家庭で美味しく食べられるような味付けのメニューが多いです。

家庭料理っぽさもありながら、少し洒落た味付けなので、一言で言うと「手作り以上、デパ地下未満」といった印象です。
また、子供も食べられるように、辛さのある調味料を別添えにする、などの工夫も施されています。
ただ一部、独特で新鮮に感じられるメニューもある
一方で、つくりおき.jpのメニューには時として「独特」と感じられるものもあります。
ただ、
味がまずいわけではなく、食材の組み合わせに対して新鮮さを感じる
と言うのが我が家の感想です。
もしかしたら、つくりおき.jpの目新しく斬新なメニューを「まずい・苦手だ」と感じる人もいるかもしれません。
私が思う美味しいメニューと微妙だったメニュー
私がつくりおき.jpのメニューの中で美味しいと感じたメニューと、微妙かなと思ったメニューをお伝えします。
美味しいメニュー:花野菜とチキンのコブサラダ、サバの味噌漬け焼き、油淋鶏
花野菜とチキンのコブサラダ
ブロッコリーが沢山入っていて美味しいです↓

微妙だったメニュー:ポテトサラダといぶりがっこ(ポテトサラダにいぶりがっこを合わせるのが味的にも食感的にも斬新に感じた)
家族に聞いた美味しいメニューと微妙だったメニュー
次は、家族に聞いた、つくりおき.jpの美味しかったメニューと微妙だったメニューをお伝えします。

美味しかったメニュー:大根の煮物、ササミとオクラの和風ナムル、白身魚のフライ
微妙だったメニュー:そぼろと野菜のビビンバ(味が濃かった・ひき肉の塊感が苦手だったけど、最近は美味しくなった!)
一言:和食の優しい味付けのメニューが特に好み!

美味しかったメニュー:鶏肉のカレーチーズ焼き、きんぴらごぼう
微妙だったメニュー:イカとブロッコリーの塩昆布和え(昆布が苦手なため)
一言:家で作ったようなちょうど良い味つけで、基本的に全部美味しい。お酒にも合う。
家族の間でも好きなメニューはそれぞれですが、つくりおき.jpの毎週のメニューを楽しみに活用しています。
\まずは1回からお試し/
つくりおき.jpはまずい?SNSの口コミを調査
次は、実際につくりおき.jpを利用した人がSNSでどのような評価をしているのか口コミを調べてみました。
つくりおき.jpをまずい、苦手だと感じた人の口コミ
まずは、つくりおき.jpのメニューを「まずい・苦手だ」と評価したユーザーの口コミから見ていきましょう。
味が濃い・薄い
一部のユーザーからは、「つくりおき.jpは味が濃い」という口コミが上がっています。
薄味に慣れている方にとっては、つくりおき.jpの一部メニューの濃い味付けが合わないこともあるようです。
特に小さな子供がいる家庭では、味が濃い点が問題となることがあります。
つくりおき.jp美味しいし、楽なんだけどちょっと子供には味が濃いな〜
— サキ👩🏻👧🏻👧🏻三姉妹ママ (@sakamilu) November 15, 2023
味が濃い場合に、「湯通しして薄めたり、柔らかく加熱し直している」という工夫の声も見受けられました。
わたしつくりおきjp の民なんだけど、薄味のものをお湯足して薄めたりちょっとレンジで柔らかく煮直したものとかをあげてる!
— ココノカナツメ☺︎ (@named9days) January 19, 2024
一方で、「味が薄い」という口コミもあったので、味の濃さについては感じ方に個人差がありそうです。
苦手な食材がある・味付けが好みではない
「特定の食材や味付けに対して苦手だ」、という口コミも見られました。
食材に関する口コミ
- 「緑黄色野菜が少なく、芋が多い気がする」
トッピングや味付けが好みではないという口コミ
- 「唐揚げにサフランとかの組み合わせが好きではない」
つくりおき.jpではさまざまな食材が使われていますが、特定の苦手な食材がある場合には、その週の注文をスキップすることも可能です。
継続していると、飽きる味
つくりおき.jpを継続して利用していると、「メニューや味付けに飽きてしまう」という意見もあります。
つくりおき.jpでは多様なメニューが提供されていますが、長期間利用すると惣菜の味付けに飽きることもあるようです。
味の濃さのバランスとった。
— えび玉👧5y/2024小受前向き中 (@SeinerK) February 29, 2024
⭐️かかってるソースが少ない。もっとかけて!!
⭐️薄味だけどお惣菜味だからこれに頼りっきりになるとすぐ飽きる
⭐️量が多い(大人2子供2想定なのに大人1子供1でターゲットから外れているから仕方なし。でもそれだと足りないと思う)
⭐️普段作らないような 続く
一方で、毎食(週5食コース)だと飽きを感じやすいかもしれないけれど、週3食コースだと1年継続しても飽きが来なかったという口コミもありました。
数字を食べてる感!!!めちゃくちゃ伝わる表現😭😭😭
— まめふく®︎😆☀️楽しく10kg減 (@easyfoodiet) March 5, 2024
つくりおき.jpは冷蔵だから、冷凍と比べてやっぱり食感良いと思う✨そして弁当型でないのでそれぞれの惣菜に合わせた温めもできるしね✌️週3食コースだから昨年5月から使ってるけど私も家族も飽きは来てないかな🍚週5食だと飽きてたかも💦
つくりおき.jpを美味しいと感じた人の口コミ
次に、つくりおき.jpの食事を「美味しい」と感じているユーザーの声を紹介します。
家庭の味で美味しい
多くの肯定的な口コミは、「まるで家で作ったような味」というものです。
他の宅配食で合わなかった人でも、「つくりおき.jpの味は家庭的で美味しかった」との口コミがありました。
つくりおき.jp、夫に好評!✨
— ゆゆ@小2+2y (@anyd0t) November 25, 2022
oisixやCorpのミールキット、セブンミールの日替わりおかず、色々試して全部夫の評価が微妙だったんだけど、
つくりおき.jpは素朴な家庭の味で飽きなさそうだって。良かったー😭
魚メニューが美味しい
魚メニューは臭みや調理方法などで好みが分かれやすいメニューですが、「つくりおき.jpの魚メニューは美味しい」と言う口コミが複数見つかりました。
最近Oisixのキットすら作る気力体力がなく、つくりおき.jpを試行中。1人で食べるには多いので、2週間に1回くらい頼むのがちょうどいいかも…
— nabeko (@nabeko62126) March 7, 2024
先々週の白身魚のフライがめちゃめちゃ美味しくてまた食べたいけど、アンケート間に合わなかった…🐟
つくりおき.jpの魚メニューには、
- 白身魚のフライ
- 赤魚の唐揚げ
- サワラの胡麻照り焼き
- サバの味噌漬け焼き
などがあります。
つくりおき.jpの魚メニューは、しっかり大きさがあります↓

副菜のクオリティが高い
つくりおき.jpを美味しいと感じる人の口コミには、「主菜だけでなく副菜も美味しい」という感想がありました。
特に、冷凍宅配弁当と比べると、つくりおき.jpの副菜は量がしっかり多いですし、味のクオリティも高いように感じます。
11/9(木)の晩ごはん
— まめふく®︎😆☀️楽しく10kg減 (@easyfoodiet) November 9, 2023
・ふーイリチー
・鶏そぼろ大根山椒添え
つくりおき.jp定番の和おかず2つ🍚ふーイリチーは大きな車麩?に豚肉も入ってて副菜ながらボリュームあって主役級なのよね☺️✨ pic.twitter.com/JPhRtRB18w
美味しさと便利さが両立している
また、「忙しい中で、これだけ美味しい食事が手軽に食べられるのは助かる」と感じているユーザーも多いです。
料理をする時間がない忙しい人にとって、つくりおき.jpは味だけでなく、利便性においても高く評価されています。
つくりおき.jp、4人前×3食分で1万円弱。パっと見高く感じるけど、買物、料理、片付け、の手間を加味すると安いと思う(料理できない民)。Uberだと野菜や魚が不足しがちだし。蓋外してレンチンという手軽さも良い。子どもたちレンジと炊飯器と電気ケトルは使えるので、勝手に食べてくれそ👍 https://t.co/hX03GjLIU6 pic.twitter.com/FXOH8Gl4Ov
— りこ (@Riko5555S) November 1, 2023
お弁当にも使える
つくりおき.jpのお惣菜は、お弁当に使うこともできます。
毎日の家での食事だけでなく、学校や職場に持っていくお弁当のおかずとしても活用できるのは便利ですよね。
別にまわし者ではないですがつくりおき.jp弁当。タコライス。冷蔵庫に何かある安心。 pic.twitter.com/xZUYastR4w
— Kitty (@kitty_setagaya) April 22, 2024
バランスが良い、野菜が多い
「栄養バランスが考えられている」との口コミもありました。
つくりおき.jpのメニューは管理栄養士が監修しているため、沢山の食材が使われ、美味しいだけでなく栄養も配慮されています。
つくりおき.jp何回か食べてみての感想。
— TOMY (@tomy_kanagawa) November 6, 2023
味▶めっちゃ美味いしハズレ無し。これに慣れたら家族が私の作ったご飯嫌がるのでは?レベルw
気に入った点▶バランスいい、野菜多い、好きな量だけ取り分けられるから子供は少なめパパは多め等調節出来る。朝も昼も食べられる。余ったら冷凍できる。
つくりおき.jpはまずいのかに対する私の考え
つくりおき.jpの味に関して、一部の口コミに「味が濃い」「好みではない」という声もありますが、これは個人の味覚に依ります。
家族の中でも味の好みが全然違うように、味の感じ方は個人差が大きいです。

つくりおき.jpは多くの人にとって食べやすい味になるように、アンケートなどを通してメニューや味付けの改善を積み重ねています!
「まずい」というネガティブな口コミが気になってしまいますが、実際SNSの評判を見ても「美味しい」という声が多数でした。
つくりおき.jpは決して安いサービスではないが、気になる人は一度試してみてほしいです。
\1回から注文可能/
我が家はつくりおき.jpの利用を始めて1年以上ですが、サービスの利用を始めてから生活が良い方に変わりました!
ここからは、つくりおき.jpを始めてからの良い変化(メリット)をお伝えします。
つくりおき.jpを一年継続して感じるメリット
私がつくりおき.jpを1年以上利用してみて感じるメリットを4つ紹介します。
食事準備の手間から解放されるので、時間的・精神的余裕が生まれる
つくりおき.jpを利用する最も大きなメリットは、食事の準備にかかる手間がなくなることです。
- 毎日の献立を考え
- 買い物に行き
- 調理する
という食事準備の一連のプロセスをスキップできるため、時間的にも精神的にも余裕がうまれます。
特に、「疲れて何もできない時に、つくりおき.jpの惣菜が家にある」という安心感がかなり大きいです。
つくりおき.jpのおかげで、家族との時間や趣味の時間を持つことができるようになりました。
また、食事準備のストレスから解放されることで、毎日感じていた食事準備のプレッシャーから解放され、前より少し明るい気持ちで毎日を過ごせています。
普段食べない食材やメニューが含まれるので、食事が楽しくなる
つくりおき.jpの魅力は、普段自分では選ばないような食材やメニューを楽しめることです。
各週ごとに色々なメニューが提供されるため、食生活が豊かになり、新しい味と出会う機会が増えます。
全てつくりおき.jpの1回分のお惣菜です↓

- この食材とこの食材を組み合わせると美味しいんだ
- このメニュー好みだから、時間あったら自分でも作ってみたい
つくりおき.jpを始めてから、上記のようなポジティブな発見がありました。
また、家族の食の好みに対する理解が深まり、「この味付けが好きなんだ」と知る機会にもなりました。
「子供が食べなそうだと思っていたメニューも、つくりおき.jpだと美味しく食べていた」という口コミも!
つくりおきjp、絶対子供が食べなさそうだなと思って自分では作らないメニューにトライできるの、いいな。
— キナリ@lifelog (@kinari_lifelog) September 20, 2023
魚の煮付け、えーって言ってたけど結局美味しいって食べてた😊
冷凍惣菜よりも手作り感のある味が楽しめる
つくりおき.jpの惣菜は冷蔵で提供されるため、冷凍惣菜に多く見られる味の劣化や食感の問題が少なく、より手作りに近い状態で味わうことができます。
実際に、つくりおき.jpは配送当日もしくは前日に調理されているため、ほぼ出来立てに近い状態です。
届いた料理を温めるだけで、手作りの味わいが再現され、美味しく食べることができます。
無駄な外食や買い物がなくなる
我が家では、つくりおき.jpを始めてから、外食機会が少なくなり、無駄な買い物も無くなりました。
つくりおき.jpは値段の安いサービスではないですが、つくりおき.jpを利用することで、外食が減り、スーパーでの買い物機会が減ったことで、食費としてはトントンくらいです。
SNSの口コミにも、食費がむしろ減ったという声がありました。
つくりおき.JPはじめて2週間くらい。楽でやめられないなあ😂支出増えるかと思ったけど、帰宅時の買い物や外食が激減で、むしろ減ってるしラッキー🤣
— ゆに@復職ワーママ (@yuni05103147) October 17, 2021
でも、そのうち飽きそうだから、もうちょっとコース選べるといいなあ。月二回配達とか。2週間自分で作って、半分は配達とかも飽きなくて良さそー
\お試しはここから/
つくりおき.jpを一年継続して感じるデメリット
つくりおき.jpを利用して、日々の食事が格段に便利になったことは間違いありません。
次は、つくりおき.jpを長く使ってみて感じたデメリットも正直にお伝えしたいと思います。
ミールキットや冷凍宅配弁当よりは値段が高い
つくりおき.jpのサービスは、確かに便利ですが、ミールキットや他の冷凍宅配弁当と比べると少し値段が高めです。
1食当たりの値段:比較
サービス | 1食当たりの値段 |
---|---|
ヨシケイ(ミールキット) | 650円前後 |
nosh(冷凍宅配弁当) | 750円前後 |
つくりおき.jp(5食プラン) | 798円 |
つくりおき.jp(3食プラン) | 832円 |
シェフの無添つくりおき(冷蔵宅配惣菜) | 880円前後 |
つくりおき.jpの1食当たりの値段は700円台ですが、量や味のクオリティを考えると、我が家ではコスパに満足しています。
また、前述のように、外食やフードデリバリーの機会が減り、買い物回数が減ったので、我が家ではトータルの食費はそこまで嵩みませんでした。
つくりおき.jp始めてから圧倒的に出前館率と外食率が下がってトータル食費は下がってる!!
— 小梅ちゃん (@E51Ds3) November 5, 2023
味に飽きがくるかも…というのはあるかもしれないけど、しばらくは続けるぞ〜😆
メニューを選べないので、偏食やアレルギーのある場合は厳しいかも
つくりおき.jpのデメリットは、メニューを自分で選ぶことができない点です。
管理栄養士が監修するメニューが週ごとに自動で届くため、偏食の人や特定の食材にアレルギーを持つ人にとっては不向きかもしれません。
ただ一方で好き嫌いやアレルギーがない人にとっては、
- メニューを自分で選ばないでも良い楽さ
- 色んなメニューに出会える楽しさ
があります。
添加物や中国産も少なからず含まれる
つくりおき.jpの食材は、品質には非常に気を使っていますが、全てが国産というわけではありません。
合わせて読みたい
つくりおき.jpの食材には中国産や外国産がどれくらい含まれるのか調べた記事がこちら↓
また、添加物については、保存料は不使用ですが、添加物は0ではないため、添加物や産地が気になる人にとっては、少し心配な要素かもしれません。
ですが、外食と比べればかなり健康的な部類に入ると感じています。
つくりおき.jpに慣れると便利すぎて、毎日自炊する生活に戻すことが難しい
つくりおき.jpを利用し始めてからは、その便利さに慣れてしまい、「毎日の自炊には戻れない…」と感じます。
ただ、自分の料理スキルは落ちたかもしれませんが、それでも生活の質は向上したので良いかなと思っています。
ちなみに我が家ではつくりおき.jp、ヨシケイのミールキット(カットミール)、自炊や外食を組み合わせて毎日の食事を回しています。
以上が、つくりおき.jpの長期利用で感じたデメリットですが、これらを踏まえても、私はこのサービスのメリットがデメリットを大きく上回ると感じています。
特に忙しい日々を送る中で、食事の準備にかかる時間と労力を節約できる点は計り知れません。
つくりおき.jpはまずくない!美味しく食べるコツ
つくりおき.jpを美味しく食べるコツを2つ紹介します。
おすすめの組み合わせ
まずは、つくりおき.jpで届く惣菜の食べ合わせについてです。
つくりおき.jpは、
- 3食プラン→主菜3つ+副菜6つ
- 5食プラン→主菜5つ+副菜6つ
が届きますが、何と何を一緒に食べれば良いか迷う時もあるかと思います。
そんな時は、つくりおき.jpのメニューページを参考にすることで、おすすめの食べ合わせを確認することができます。
アレンジレシピ
2つ目は、アレンジレシピの活用です。
つくりおき.jpの公式サイトのメニューページには、アレンジレシピが掲載されています。
いつもの味に飽きてきた場合には、アレンジレシピを試してみることで、さらに食事のバリエーションが広がります。
例えば…主菜の「赤魚の唐揚げ 香味だれ」をサラダ風にアレンジ↓

上のお魚を、切ってサラダに乗せると、普段と違う新メニューのような感覚で味わえました!


他にも我が家では、つくりおき.jpのミートグラタンを卵で包んでオムレツ風にアレンジしたりしています♪
つくりおき.jpのサービスを最大限に活用するコツ
つくりおき.jpをお試しになる人に、サービスを最大限に活用するためのいくつかのコツをお伝えします。
最初はお試しで1回から
まずは公式サイトから1回分を注文してみて、自分の家族に合うか試すのが良いと思います。
味やメニュー、量などに満足できるかを、実際に確かめることが大切です。
アレルギー情報をチェック
アレルギーを持つ家族がいる場合は、メニューに含まれるアレルゲン情報を事前にチェックする必要があります。
次週のメニューは公式LINEもしくは、公式HPでチェックすることができます。
スキップを活用しながら継続は柔軟に
もし味やメニューに飽きてきたら、休会や解約も簡単にできます。
スキップ(休会)は公式LINE上で「お休み週登録」することで手軽に手続きできます。
また、解約も公式LINEで問い合わせることで簡単に完了します。
つくりおき.jpは解約に縛りがないので、もし1回試して満足できなかった場合には、1度の注文だけで解約することも可能です。
自分のライフスタイルに合わせて柔軟に利用できますよ!
まずはLINE登録だけでもOK↓
つくりおき.jpのQ&A
最後に、つくりおき.jpについての、その他のQ&Aを紹介します。
つくりおき.jpの配達エリアは?
つくりおき.jpの配達対応エリアは、下記の通りです。
つくりおき.jpの配送エリア
- 通常品
東京都(23区) - パワーシール
※上記通常品提供の市区は除く
東京都/埼玉県/神奈川県/千葉県/
青森県/秋田県/岩手県/宮城県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/新潟県/富山県/石川県/ 福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/ 滋賀県/京都府/大阪府/奈良県/兵庫県
(一部地域除く) - ※2025年5月8日(木)正午ごろ〜
拡大エリア:和歌山県/岡山県/広島県/山口県/鳥取県/島根県/香川県/徳島県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県
詳しい配送エリアはつくりおき.jp公式サイトや公式LINEアカウントで確認できます。

2025年5月、西日本のほぼ全域が配送可能エリアに拡大!
合わせて読みたい
希望の配送枠が空いてない…!
つくりおき.jpの配送についてまとめた記事はこちら↓
つくりおき.jpは配送枠がない?枠確保のためにできることや、配送エリア外の人登録必須の設定も紹介!
お試しで1回だけ注文することは可能?
つくりおき.jpはお試しで1回だけ注文することが可能です。
配送のお休み(スキップ)は公式LINEアカウントから簡単に操作することができるので、隔週や月1など都合に合わせて調整が可能です。
また、解約の縛りはないので、解約したい場合は公式LINEから問い合わせればOKです。
お休み週登録(スキップ)はいつまでに登録すれば良い?
お休み週登録(スキップ)は前週の水曜日までに登録すればOKです。
まとめて休止はできないので、スキップが続く場合は、毎週分スキップ登録する必要があります。
ナッシュとどっちがおすすめ?
つくりおき.jpとナッシュのどちらの方がおすすめかは、家族の人数や、重視するポイントによって異なります。
詳しくは下記の記事で解説しています。
▶︎つくりおき.jpとナッシュを比較!両方食べて味や量、コスパを検討!
つくりおき.jpはまずいのか実食レポと口コミ調査・まとめ
この記事では、冷蔵惣菜宅配サービス「つくりおき.jp」を実際に利用した感想や口コミ・評判を紹介しました。
つくりおき.jpは「まずい」という評判が一部ありますが、我が家は味が美味しいという理由で1年以上継続しています。
また、口コミを調べても「美味しい」と感じている人が多数でした。
私自身、つくりおき.jpに出会えてから、余裕が生まれて本当にライフスタイルが変わりました。
食事準備の負担を減らし、生活にゆとりを持たせたい人は、ぜひ1回からお試ししてみてくださいね!
\お試しはここから/